Linux 設定日記

設定したことを忘れないように書いてあります。

1999.07.29
1999.07.29の日記

で、HDDが悪いかと思い、SeageteのMedalist ST36422A(5400rpm,12ms, ULTRA-ATA33, 6.4Gbyte)OAナガシマで買ってくる。で、ついでにディストリビューションをvineにしようとおもい、本も購入してくる(CDは会社に置いてあったため)。しかしインストールの途中でこけるのでHDDでもないよう。取り敢えず異常電圧とモニタされている電源を変更しようと、もう一台をばらそうとしたが、簡単にはずれない構造なので、野口治療院に電源をかりにゆく。
変更してみた所、問題なくなったので購入したHDDは野口治療院に下取ってもらう。

1999.07.28
1999.07.28の日記

IDEケーブルを交換して起動するとちゃんと立ち上がりめでたしめでたし、と思いまたカーネルをアップデートしてリブートすると立ち上がらない。FDを外すと取り敢えず立ち上がるので、昨日よりはまし。電源電圧は相変わらず高いので、マザーのBIOSを1.04から1.08にあげてみるが、状況は変わらず

1999.07.27
1999.07.27の日記

Kernelのコンパイルも終了し、make bzdisk で起動ディスクを作成、ブートしてみたら立ち上がらない。
作成を失敗したかなと思いディスクを出した後、再起動したがHDDからブートしなくなってしまった。
HDDが飛んだかと思い、HDDを外してFDで起動しようとするがFDもよみこまない。取りあえずHDDを外して別のマシンに付けてみるとちゃんと認識した。これはマザーがいったかと覚悟して取り敢えず別のHDDを付けて起動するとこれがちゃんとしてしまう。マザーでパワー関係をモニタすると電源電圧が高過ぎると出ていた。切りわけが今ひとつできないので、取り敢えず寝ることとした。

1999.07.26
1999.07.26の日記

Kernelを2.2.x系にするべくやっと動きだす。U-dma33に対応したということなので、すぐやりたかったのだけど、思い立ってから3カ月は過ぎた。

とりあえず kernel-2.2.10.tar.gzをring.asahi-net.or.jpから取ってくる。ocnのサーバが新設されているが、こっちのほうが相変わらず近かった。

また、ipmasqueradeのために、ipchains-1.3.9.tar.gzを、とってきた。

make menuconfig で設定したのだが、ipmasqueradeの設定が出てこないのでしばらく悩む。
IP : always defragmentを有効にしてなかったせいで、考えてみれば当たり前のことだ。

make zdiskではサイズがでか過ぎるようで、make bzdiskとした、ところまでで、これ以上やると寝る時間がなくなるので終了。あとは翌日に。

1999.04.01
NamazuをWindows NTにインストール

会社で、日本語全文検索システム Namazuを Windows NT に設定する。

IIS 4.0を会社では使用しているのだが、namazuでは動かない(ディレクトリのセパレータの問題?)ので、Apacheを使用。 IIS も必要なので、IISを標準の80に、Apacheを8080として、ポートを分けて使用。IIS 4.0では無理だとさとれば、問題なくインストールが可能だった。

ただ、自動インデックス作成をATコマンドで実行している、つもりなのだけど、インデックスがうまく作られていない模様 (と書いてるうちにもしかしたらと思い当たることあり。あした会社で試してみよう)。

1999.03.24
1999.03.24の日記

Kernelを2.2.xにしようと、情報収集。2.2.xカーネルに関する情報を参考に現在のパージョンをチェックしたが、色々とやることは多そう。

ring serverは、ring.asahi-net.or.jpが一番ちかいよう。

とりあえず、modutilsを2.1.121にバージョンアップ。gccはどうしようか。egsc-1.0.3はまぁましのようであるが。 それよりも ipfwadmが動かなくなるのはこまる。ipmasqadmをjuanjox.linuxhq.comから取ってきてを使えとのことだが。

1999.01.25
1999.01.25の日記

どうやら、下の方法はとれないようだ??。もう少し検討が必要。

(3.24追加)ipportfwで実現出来るようだけど、アドレスが別にもう一つ必要?。ゲームをするには、アドレスが別でなくても良さそうだけど、ポート番号がわからないし。

1999.01.23
1999.01.23の日記

IP masquerade or NAT で外(といってもCATV内だが)から中の他のマシンを参照できるようにしたいのだが、ポート毎に指定する方法がわからない。 NAT はポート毎に指定できないようなので、IP masquerade となるんだろうけど、ポートを指定すると、

	argus# ipfwadm -F -a m -v -S 172.xxx.yyy.zzz/32 8080 -D 192.168.107.ddd/32
	ipfwadm: no ports allowed without specific protocol
	Try `ipfwadm -h' for more information.

と言われちゃうんだよなぁ。specific な protocol ってどこで指定されてる/するんだしょ?。

1999.01.17
Sambaをブラウズマスターにするには(3)

smb.conf の[global]に local master = yes と wins support = yes として、Winsのサーバに指定するだけでよいのかなぁ。

1999.01.12
Sambaをブラウズマスターにするには(2)

sambaはブラウズマスターになれるようだ。英文を読むか。

ftpsync.plを設定する。これで外のwebと中との同期がとれるようになった。

1998.12.04
1998.12.04の日記

外のページとミラーを取るため、ftpsync.plを導入を試みるも、perlのモジュールが足りず。CPANからperlのモジュール取得に費やす。大体接続先のpasswordがおかしくなってるし。

1998.12.03
1998.12.03の日記

CSSを採用してみる。しかし、CCSだとおもって検索エンジンから見つけるのに苦労 した。同じ間違いをするなかまがいたため発見。

とりあえず、namedのポートをローカルのみに開くようにしておく。確認のしようがないんだけどね。

1998.12.02
1998.12.02の日記

ftpのグループ作成。

dnsを設定して、ローカルおよび172.19.1.x のネームサーバとする。

thn.ne.jpでもたってるのかな。ま、別にいいや。サブドメインでもないし。(oota.org はちゃんと InterNic で取得してます)

1998.11.30
1998.11.30の日記

mouseが認識しなくなったが、カーネルupdateのときにps2マウスを指定してなかっただけだった。

sambaがブラウジングできないとおもったら、マスタブラウザにはなれないのね。

1998.11.29
1998.11.29の日記

なぜかmouseを認識せずにXか立ち上がらない。

1998.11.27
1998.11.27の日記

ntpをインストール。ntpサーバとして使えるので桜時計など使われるかたはどうぞ(CATVインタネット内だけです)。

1998.11.27
1998.11.27の日記

kernel Version UP 2.0.36 に。upgradeできない理由がegcsにあったとは。

/linux/include/linux/types.hを参考にpatchを当てる。