設定したことを忘れないように書いています。
アップグレード工房 BLESSにて、IBM DADA2486(4.8GByte 12.5mm)を21,500で購入。 ThinkPad535CSの純正HDDをDYKA-22160に換装し、2.0Gにしたのが、昨年なので、約半年でまた換装したこととなる。 前回は、HDDの情報を残すためコピーで行ったが、今回はWindows98をクリーンインストールした。
下のように書いたと書いたが、再びNMZ.tがmalformedというのが再発生。
再び削除したのち戻すように再作成。
会社の不思議ネットワーク時空は、ブロードキャストストームが発生したためと思われる。WINSの設定を強制することで多少軽減された。
下のように書いたが、結局、mknmzがbatファイルなのでcmd起動されなかったのが問題だったようだ?。mknmzの中を展開して perl mknmz.plとしたら更新されるようになった。
当初、cmd /c で起動したのは正解ではあったが、メモリリークを起こしてしまっていたので変更したのが敗因か。
会社のネットワークの問題は依然解決せず。ネットワークが異様に重くなった後、特定のカードを使用しているマシンが落っこちると言う現象。ネットワークアナライザを走らせているが特に原因となるものを発見できず。
namazuを使用してNMZ.tがmalformedだと言われインデックスが作成されない件は、とりあえずインデックスをすべて削除して再作成することで問題なくなった。なんとなく、NMZ.head.jaをsjisで書いたのが問題かな?という気がする。
しかしATコマンドでインデックス作成させた時に
cmd /c mknmz
としたため、メモリリークの嵐に。CMDはメモリリークの原因となりやすいとはきいていたけど。cmd /cを止めてしばらく様子見。会社のネットワークはそれ以上の不思議現象が生じていて問題すぎ。
秋葉原に買い出し。自分の購入品は、分配器と同軸ケーブル(OFCの)。べつにこれを買いに行った訳ではなく他に欲しいものが無かったのだ。
野口治療院向けに、PIONEERの6倍速DVD-ROM(ATAPI スロットイン)を秋葉帝で14,800円で購入。 あわせてExpert@99を9,900円でDOSパラ本店で購入。Expert@99は九十九で買いたかったのだが:-)。
CDMA Oneを契約したこともあり、秋葉原をうろついていたらついついモバイルなツールがほしくなる。 CASIOPEIA E550やTelios、 PRESARIO 213などのWindowsCE型なものは、ソフト開発が可能なことで非常に魅力なのだけども、その分高い。 WidowsCEの互換性もいまひとつで、それなら、PCを買った方がと言う気分になる。TeliosがMebiusだったら買ったかも。 ポインティングデバイスが静電パッドでないのが気に入っていたから。
その中で、やはり、Zaurus Igetiが魅力的。 モバイルではWebサーフィンをする訳ではなく、必要な情報だけ集めてくれば良い(何か購入する時の判断材料とする事を想定している)ので、白黒液晶で十分。 その分、軽く、小さく、電池が持つことが重要だと思う。電池は単4電池2本といういつものなのでちょっと不満はあるが..
iモードのように電話だけでも足りるかも知れないけど如何せんあれでは表示範囲が狭いしね。心はかなりZaurusに傾いています。
AX6BC TYPE-Rを使用している友達の為に、TYPE-Rのエンブレムを作成。80x80サイズでBMPを作成し、印刷すれば、ちょうど25mmサイズになる。
このイメージはHONDAのホームページのロゴを参照してます(そのままじゃないよ)。
あんまり今となっては必要ないのかも知れないけど、Windowsで画面フォントがおかしくなったとき(縦書きになったとか、汚くなったとか)は、フォントキャッシュが壊れているかも知れないので、windowsディレクトリのttfCacheを削除してみましょう。
今日、聞かれてttfCacheというファイル名を忘れていたため備忘録入りです。
GALLANT Illusion TNTの発熱がすごいので、1スロット開けるようにした。液晶モニタに変えてからなので、動作周波数が問題かもと思い、クロックを落としてみる。開けたスロットは、ネットワークカードが入っていたのだが、スロットを変えた影響で、IRQが変わりEncoreが使えなくなった。ため、Encoreのスロットも移動する羽目に。
昔は、IRQステアリングホルダーが出ていたのだが、Windows98にしてから、ステアリングホルダーが出なくなったのはなぜだろう?。
IIYAMAの液晶ディスプレイ(TXA3611HT)をクレバリーで購入。
IIYAMAのディスプレイは、トータルバランスに優れていると感じている。それが、8万円台で購入できたのでよしとする。 今まで使っていたIIYAMAのMT-8617Eは野口治療院に15,000円で引き取ってもらう。 さっそく買った液晶ディスプレイだが、最初に映したのは、なぜかドリームキャストのセガラリー・チャンピオンシップ。
その他、プラットホームにてCOREGAの100BaseTのスイッチングハブを2万円台で購入。これで、やっとLANカードの100Baseの機能を使える。 エントリは8,000まで記憶可能とのことだが、ルータ以下にせいぜい8台しかつながらないネットワークでは十分過ぎる。
今回は、一緒に斗氏とマサトと秋葉へ行ったのだが、斗氏は、三菱のGIIIを売って、同じくIIYAMAの19インチフラットディスプレイ、S901Gを購入。IIYAMAファンとしてはユーザか増えてうれしい限り。
マサトに至っては、LANカードを選ぶのに逡巡しているし。それも性能ではなく、基盤の色が赤か青かで悩むのがやつらしい。
他、野口治療院向けに希少価値が出るかもしれない、Celerom 300Aを購入。47週のロットは当たりか外れか。
ノバックからSoftDVDがバージョンアップして送られてきた。 バージョンアップといいつつ、SoftDVDからPowerDVDにシステムが変わっていた。 一瞬、PowerDVDってキャプチャ可能なのはVideoCDとMPEG-1再生だけじゃなかったっけ?と、悪い予感がよぎったが、 DVDキャプチャ機能はちゃんと実装されいて、問題なく画面キャプチャが可能できた。壁紙に、lainがならんでぐーっ!。
DVDの再生については、うちのEQUINOXの環境で、コマ落ちおよび音トビが分かるレベル。 まあ、デコーダカードやプレイヤーの間に合わせとしては十分なレベルとは思うけど、再生しながら他の作業はできないね。 うちは、両方ともあるから、これはキャプチャ専用システムです。
自分の開発品の返す数字を RFC のものと一致しておきたかったので、会社で RFC をすべてダウンロード。 機械翻訳をかけたやつをここに置いておく。 Web上では欲しいRFCがどれなのか簡単に分からなかったので、すべてダウンロードするはめに。ローカルの検索のほうがうまく行くなぁ。
Age Of Empireに ThinkPAD 535 がはいると遅くなると文句がでたので、bios Update & グラフィックドライバ更新でかなり改善。 IBMはちゃんと古い機種もupdateしてくれるのでよい。
DVDのキャプチャをしたいのでSoftDVDを購入。
ここにキャプチャ可能と書いてあるのに機能はなし。 電話をしたらバージョンアップで対応するからと言われたが、DirectDrawは普通キャプチャできないことを、対応した人間が知らなかったのでちょっと不安。ほんとにできるのか?
EQUINOX(ASUS 430TX)のクロックをいろいろ変えてみるが、115MHz×3.5=402.5が起動の最高値。 FinalRealityのスコアはほとんど変わらないうえにメモリアクセスが遅くなるので、100MHz×4に戻す。
自分の新マシン EQUINOXを立ち上げる。K6 350MHz を 400MHz に。2.2[V]を2.4[V]にして安定動作。DVDでみるlainはかっこいいぜぃ。
CF-32 KPXのHDDを8.4Gにしたのだが認識せず。どうやら C/H/S の H 16 がいけないようで、15ヘッドの設定にしたら認識(7.9Gになったが)。C6は240MHzで無事動く。
BIOS設定用のsetup32のコマンドラインは以下のとおり。
SETUP32 /? SETUP32 /V BIOSバージョンの確認 SETUP32 /F 工場出荷状態へ戻す SETUP32 /HDD SETUP32 /CMOS 12 FF セカンダリの認識 SETUP32 /CMOS 56 xx bit6 on でメモリチェック有効